江南市地域交流センター
  • 文字サイズ:
  • 色合い:
ホーム » 各種情報 » 【終了】第6回 住まい活動助成事業研究交流会-地域で解く 市民が挑む住み継がれる住まいまちづくりの取り組み のご案内

【終了】第6回 住まい活動助成事業研究交流会-地域で解く 市民が挑む住み継がれる住まいまちづくりの取り組み のご案内

第6回 住まい活動助成事業研究交流会-

地域で解く 市民が挑む住み継がれる住まいまちづくりの取り組み 

この度、豊かな住環境を育む活動を対象とした「住まい活動助成部門」における2022(令和4)年度助成団体の成果報告と2023(令和5)年度助成団体の活動紹介を通じ、各団体の活動内容をより詳しく知っていただき、相互理解と今後の活動発展に繋げていただくため、

「第6回住まい活動助成事業研究交流会」

を開催します。

ご関心をお持ちの方々など多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

******************

第6回 住まい活動助成事業研究交流会の概要

【日 時】

令和5(2023)年7月22日(土)12:30-18:30 (12:00開場)

【場 所】

御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター Room C+オンライン配信

東京都千代田区神田駿河台4-6  TEL 03-6206-4855

【プログラム】

12:30    開会

12:45~  助成団体の成果発表及び活動紹介 テーマ1 「空き家」を活かした地域の共用部づくり

14:00~  助成団体の成果発表及び活動紹介 テーマ2 地域での移住環境を支える多様な取り組み

15:15~  助成団体の成果発表及び活動紹介 テーマ3 地域の空間資源を利活用したまちづくり

16:30~  全体ディスカッション

17:30    閉会

17:45~             懇親会(18:30 終了予定)

アドバイザー:大月敏雄 氏(東京大学 教授)  齋藤啓子 氏(武蔵野美術大学 教授)他

モデレーター:松本 昭 (一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団)

【定 員】

現地会場 先着70名 + Zoomによるオンライン参加 先着100名(事前申込制)

どなたでもご参加いただけます。 

【参加費】

無料

【参加について】

ご案内フライヤーにありますQRコード、もしくはFAX(03-6453-9214)にて

7月10日(月)までにお申し込みをお願いいたします。

以下のご案内のフライヤーをご参照ください。

http://www.hc-zaidan.or.jp/data_files/view/234/mode:inline

=================================================================

HC財団通信2023年6月22日発行(不定期刊)

発行 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団

    〒105-0014 東京都港区芝2-31-19 バンザイビル7F

TEL   03-6453-9213  FAX 03-6453-9214

http://www.hc-zaidan.or.jp/


投稿日

カテゴリー:

メニュー

カレンダー
ダウンロード
リーフレット
市民活動団体向け補助・助成事業情報
▼布袋駅東駅前広場利用状況

 布袋駅東駅前広場の一部をイベント等に利用できるスペースとして運用する社会実験を令和5年4月から行っています。現在は試行期間中のため、無料で利用いただけますが、利用できる付帯設備等はなく、また、利用ルールや申込の手続きなどについて、予告なく変更することがありますので、ご不便をおかけ致しますが、あらかじめご了承ください。
 利用の申込は、非営利利用の場合は4か月前から、営利利用の場合は3か月前から可能です。
※ご利用申請は、ご利用日の1ヶ月前までとなり(金・土・日)のみご利用いただけます。詳しくは、お問い合わせください。

インフォメーション

公式twitter

関連リンク

江南市公式ウェブサイト